副業始めたいけど、どうしてもだらだらと過ごしてしまってやる気起きない。
なかなか上手く時間を作ることができないな。
と副業はしてみたいけど、時間管理が苦手で副業ができないって悩みはありませんか?
私もお休みの日を返上してまで「アルバイト」へ行く勇気がなかったです。
その理由は
・休日はゆっくり休みたい
・仕事へ行くのに緊張する
・新しいことができるか不安
とりあえず、休みの日に新しい仕事をして怒られたら…と思いなかなかできなかったです。
そんな中で副業を始めるための時間づくりを徹底的にしていきました。
副業始めたいけど、思うようにできないと感じている方ぜひ参考にしてみてください。
副業をするための時間作り
時間を作るためのステップは以下の通り
・副業のために休みを希望する
・時間の短いもの(数時間から半日)を選ぶ
・気軽にできそうなアルバイトから始める
それぞれ詳しく解説していきます。
【STEP1】副業のために休み希望する
私自身できそうな仕事があっても自分の休みが被らず、
急に入れるアルバイトの内容は1日仕事で忙しそうな内容が多くなかなか始められなかったです。
私が初めてアルバイトしたものは「修学旅行の付き添い2泊3日」から始めました。
修学旅行の付き添いは基本は学校の先生のもと指示にしたがい行動するため看護師が多く判断することはなく
持病のある学生の把握、旅行中に発熱のある子の対応であり学校の先生へ病状を伝える仕事でした。
病院へ受診へ決めること、家族への連絡は学校の先生が対応してくれるため安心して取り組むことができました。
休み希望をとり、初めてアルバイトをしましたが「自分でもできる」と自信を持てたことで看護師のアルバイトのハードルが下がりました。
まずは、できそうなアルバイトに応募し休みをとって取り組むのをお勧めします。
【STEP2】時間の短いもの(数時間から半日)を選ぶ
私は初めては2泊3日の仕事から始めましたが、
保育園の仕事や送迎の仕事では3時間〜5時間程度の仕事もたくさんあります。
検診センサーの仕事も半日もあり、1日だと緊張の時間も長いですが半日はすぐに終わってしまうため
嫌なら次から応募しないだけでいいので数時間程度のアルバイトはとりあえずtryしてみるのがお勧めです。
【STEP3】気軽にできそうなアルバイトから始める
看護師の仕事の単発のアルバイトには意外とたくさんの種類があります。
そのため、時間を作ることは大切ですがとりあえずできそうな仕事を選ぶことをお勧めします。
わからない場合は、仕事を管理している方に確認するのが1番です。
電話して「〇〇の仕事はどんな仕事ですか?」「看護師はどんなことしますか?」と確認すると、
過去にその仕事に行った看護師の方からの報告があるので詳しく教えてもらえます。
その内容を聞いて「できそう」と思えば応募すればいいし「できない」と思えば応募しなければいいので難しく考えないことをお勧めします。
副業はまずできそうな内容を応募すること!
看護師の副業を始めるためには
単発のアルバイトの内容を確認しまずは、案件に応募することから始まります。
案件の内容によっては看護師の経験が必要な案件であることもあります。
とりあえず、応募してみてできそうであればエージェントからの連絡もありますし、できそうな仕事を電話で確認して推薦してもらうこともできます。
できそうな内容からどんどん応募して仕事を始めることをお勧めします。
慣れた内容であれば、エージェントから仕事があれば電話がかかってくるようになりますし、ハードルは少しづつ下がっていきます。
勇気を出して短い仕事からでもtryしてみるのをおすすめします!